「 月別アーカイブ:2017年07月 」 一覧
-
-
お月見で団子をお供えするようになった由来は?地方で形が異なる?!
お月見といえば、「満月、お団子、ススキ」ですよね! このお団子、もともとは別のものがお供えされていたのを知っていますか? ここでは、 ・お月見のときに団子をお供えするようになった由来は? ・お月見の団 …
-
-
やっとたどり着いた!IHコンロでもできるパラパラチャーハンの作り方
これまで、チャーハンをパラパラにするために色々と試し、作り方を変えてきたが、 やっとお店のようなパラパラチャーハンの作り方にたどり着きました。 お店のように丸く盛ろうとしても、パラパラと崩れてしまうほ …
-
-
夏休みの自由研究で簡単な実験を中学生向けにする方法やお勧めサイト、まとめ方のコツを紹介
夏休みと言えば、宿題がいっぱい・・・ だからこそ、自由研究は簡単な実験で済ませたいもの。 そこで、簡単な実験(ペーパークロマトグラフィー)を中学生向けにする方法を紹介します。 ここでは、 ・夏休みの自 …
-
-
お月見のときススキを飾る理由とは?飾り方や水揚げ方法について紹介
お月見というと”満月、月見団子、ススキ”がとすぐに思いつきますよね。 満月を風景に、月見団子を飾り、その隣にススキを生けている写真やイラストをよく見かけるからかもしれませんが、 どうしてススキを飾るの …
-
-
春の七草は、お正月明けに七草粥にして食べるご家庭も多く、よく知られていますが、秋の七草って? お月見のときに飾るのはススキだけと思っていませんでしたか? ここでは、 ・お月見のときに飾る秋の七草の由来 …
-
-
お彼岸って何をするの?お墓参りに行く日や正しい作法は?仏壇はどうするの?
お彼岸は、春分の日・秋分の日を中日にして7日間あります。 この7日間、いったい何をするのでしょうか? ここでは ・お彼岸って何をするの? ・お彼岸のお墓参りはいつ行くの?正しい作法は? ・お彼岸のとき …
-
-
お彼岸の由来とは?2017年のお彼岸の時期は?なぜ日付が決まっていないの?
よく「暑さ寒さも彼岸まで」と聞きますが、 そもそもお彼岸ってなに?と思ったことありませんか? ここでは ・お彼岸って何?由来は? 真西に沈む夕日を礼拝するのはなぜ? ・2017年のお彼岸の時期はい …
-
-
お月見の日にち2017年の中秋の名月はいつ?由来やお供え物、団子、十三夜について
お月見というと、ススキと月見団子を飾り、キレイな満月を鑑賞しますよね。 ススキが風に揺られて、そろそろお月見の季節・・・ でも、お月見の日にちっていつなのでしょうか? どうしてお月見の満月だけ「中秋の …