お月見というと”満月、月見団子、ススキ”がとすぐに思いつきますよね。
満月を風景に、月見団子を飾り、その隣にススキを生けている写真やイラストをよく見かけるからかもしれませんが、
どうしてススキを飾るのでしょうか?単に秋を象徴する草だからでしょうか?
ここでは、
・お月見のときにススキを飾るのはなぜ?
・お月見のとき ススキの飾り方とは?
・お月見のススキは枯れやすい?!水揚げ方法とは?
について紹介していきます。
お月見のときにススキを飾るのはなぜ?
お月見とは、中国から伝わった「月を愛でる風習」と、もともと日本古来よりあった秋の実りに感謝する「十五夜祭り」が一緒になったものです。(お月見の由来については、こちらで詳しく記載しています)
そのため、お月見では、秋の収穫に感謝して、その時期に採れる作物(里芋など)を供えるという風習がありました。
しかし、お月見のころの稲穂は、まだ穂が実る前であっため、収穫できませんでした。この稲穂の代わりとして、稲穂に見立ててススキを飾るようになったのです。(地域によっては、本物の稲穂を飾るところもあります)
さらに、ススキのカミソリのような鋭い葉の形から、魔を切る意味で、魔除けの力があるとされ、使用されるようになり、お月見に飾るものとして定着したのでしょう。
また、ススキは、秋の風情を楽しむために飾られる秋の七草の一つでもあります。
秋の七草が全て揃わなくても、ススキだけでもいいという考えは、(全て揃えるのが困難ということもありますが)”稲穂の代わりでもあり、魔除けの意味もある”ということからかもしれませんね。
ちなみに、お月見に供えたすすきは・・・
お月見が終わった後、すぐには捨てず、庭に差したり、小屋などの軒先に吊るしたり、水田に差したりして、”災いから田畑の収穫物や家を守る”という風習がありますので、ぜひやってみてはどうでしょうか。
お月見のとき ススキの飾り方とは?
ススキは、茎部分が空洞になっているため、その空洞に神様が宿ると考えられており、1本だけお供えするという説もあります。
しかし、ススキの飾り方については特に決まりはありません。自由に好きなように生けて良いのですが、そういわれると返って困ってしまうかもしれませんよね。
そこで、あえておススメするのでしたら、ススキの本数は、奇数(1,3,5,7・・・)がおススメです。その理由は、日本古来より、奇数が吉兆と言われていることからです。
もしススキだけを飾るのでしたら・・・
葉が少ないと、茎の部分がスカスカになって見えてしまいますので、ある程度、葉があった方が良いでしょう。
本数は1,3本では寂しいかもしれませんので、5,7本ありますとボリュームもあり素敵ですよ。
また、他の秋の七草と一緒に飾るもの、秋の風情が感じられて良いのではないでしょうか。(秋の七草についてはこちらを参照ください)
どんな花を合わせるのか迷いましたら、お花屋さんへ行くと、お月見用に、ススキといくつかの花を合わせたセットものが販売されていますので、参考にされてみではどうでしょう。
満月をイメージした、ボンボンのような黄色い可愛らしい菊と一緒に飾られていたりして、とても綺麗にまとまっていますよ。
お月見のススキは枯れやすい?!水揚げ方法とは?
お月見の準備として、早くからススキを飾りたいものですが、ススキは枯れやすく、もつのは3日程度といわれています。
そのため、3日もたせるためにも、ちゃんとススキの水揚げを行うことをおススメします。
その水揚げ方法とは・・・
購入してきましたら、まず根元を少し切り、その切り口の数センチ部分を、酢に数十秒~1分程度浸けてください。
これで終了です。
その後は、普通の水を入れた器に生けてください。
ススキの水揚げ方法を紹介しましたが、なるべくお月見の前日や当日に購入されるといいでしょう。
まとめ
お月見のときにススキを飾る理由、ススキの飾り方、ススキの水揚げ方法は参考になりましたでしょうか?
何気なく飾っているススキにもこんな意味があったのですね。
ススキの葉は鋭いので、飾られるときには手を切らないよう気を付けてください。
⇒お月見の日にち2017年の中秋の名月はいつ?由来やお供え物、団子、十三夜について
⇒お月見のときに飾る秋の七草の由来や種類、見つけ方とは?
⇒お月見で団子をお供えするようになった由来は?地域で形が異なる?!