春の七草は、お正月明けに七草粥にして食べるご家庭も多く、よく知られていますが、秋の七草って?
お月見のときに飾るのはススキだけと思っていませんでしたか?
ここでは、
・お月見のときに飾る秋の七草の由来とは?
・秋の七草の種類とは?
・秋の七草の見つけ方とは?
について紹介していきます。
お月見のときに飾る秋の七草の由来とは?
お月見といえば?
パッと思いつくのが「月見団子、ススキ」だと思います。
しかし、本来のお月見では、秋によく見かけるススキの他にも、季節の草花として「秋の七草」を飾ります。
この「秋の七草」とはどんなものでしょうか?食べられるのでしょうか?
よく聞く「春の七草」とは、無病息災を祈願するものとして、1月7日に七草粥にして食べます。
一方、「秋の七草」とは、食べるものではなく、その美しさを鑑賞するために選ばれた草花になります。
この選ばれた7種の草花とは、万葉集より、奈良時代の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌に由来しています。
その歌とは・・・
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
訳すと・・・
「秋の野原に咲いている花を指折り数えてみると、七種類の花があった。それは、ハギの花、ススキ、クズの花、ナデシコの花、オミナエシ、アサガオである」
この歌より、秋の季節を代表する草花にこの7種類選ばれ、お月見に飾られるようになりました。
歌に出てくるアサガオは、夏の花であるため、桔梗(キキョウ)と言われています。
秋の七草の種類とは?
秋の七草の種類を紹介していきます。
ススキ(薄・芒)=オバナ(尾花)
イネ科
開花時期:8~10月
ススキの穂を動物の尾に見立てて「尾花(おばな)」と呼ぶことがあります。
「芒」:中国での表記
「薄」:和字(和製漢字)、草が茂っている様子を表しています。
昔からよく見かける馴染み深い草、お月見に欠かせない草です。
ススキを飾るのは、稲穂にみたてたもので、カミソリみたいに鋭い葉の形から、魔を切る=魔除けの意味があります。
オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科
開花時期:6~10月
美女を圧倒する美しさから、オミナ(=女)、エシ(=古語のヘシ(圧)))と名付けられました。
黄色い花の形が栗に似ていることから、「栗花(あわばな)」と呼ぶことがあります。
薬用にもなり、解熱や消炎の効果がある草。
ナデシコ(撫子)
ナデシコ科
開花時期:6~11月
ピンク色の可憐な花が「撫でたくなるほどかわいらしい」姿から名付けられました。
クズ(葛)
マメ科
開花時期:7~9月
葛粉の産地が奈良県の国栖(クズ)というところであったことから名付けられました。
多量のデンプンを含む根は、葛根(かっこん)と呼ばれて解熱の漢方薬にも使われます。
キキョウ(桔梗)
キキョウ科
開花時期:6~9月
「秋の七草」ですが、主に夏にきれいな花を咲かせます。
自生している数が減り、現在では絶滅危惧種に指定された貴重な花になります。
ハギ(萩)
マメ科
開花時期:7~10月
お彼岸の「おはぎ」は、この花から由来しています。
萩を飾るのは、神様がお供えをいただくための「箸」という意味があります。
フジバカマ(藤袴)
キク科
開花時期:8~9月
自生できる自然環境が少なくなったため数が減り、現在は絶滅危惧種に指定された貴重な花になります。
秋の七草の見つけ方とは?
秋には、秋の七草を実際に見て、大きさや色合いなどを楽しむのもいいですね。
しかし、公園など散策していても、目に入ってくるのはススキ(薄・芒)ばかり・・・
秋の七草、昔はよく見かけられたのかもしれませんが、今はどのようなところで見つけることができるのでしょうか?
まず、ススキ(薄・芒)は、川の土手や道端でも自生しているのをよく見かけますね。
クズ(葛)もススキ(薄・芒)と同じく、川の土手には必ずと言っていいほどはびこってて、学校のフェンスなどにも絡みついたりしています。
ハギ(萩)は山に行くと見ることができます。
しかし・・・好調に自生の見られる場所を紹介してきましたが、残りの花(秋の七草)の自生を見つけるのはとても大変になります。昔はよく見かけられた草花も、今では自然が残っている場所が少なくなってきたためでしょう。
自生でなく、ご家庭で植えられているのでしたら、キキョウ(桔梗)や、オミナエシ(女郎花)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)などが見つかると思います。
この他に秋の七草を見つける方法は、植物園に行かれたり、一番手軽なのはお花屋さんで秋の七草が鉢植えで売られています。
まとめ
お月見のときに飾る秋の七草について、参考になりましたでしょうか?
最近では秋の七草を全て揃えるのは難しくなってきましたので、実際に飾るのはススキだけでも問題ありません。
ですが、せっかくですので、秋の七草を探して秋を楽しんでみてはどうでしょうか?
⇒お月見の日にち2017年の中秋の名月はいつ?由来やお供え物、団子、十三夜について
⇒お月見のときススキを飾る理由とは?飾り方や水揚げ方法について紹介
⇒お月見で団子をお供えするようになった由来は?地域で形が異なる?!