5月5日の子供の日は、「端午(たんご)の節句」「菖蒲(しょうぶ)の節句」
「重五(ちょうご)」とも言われています。
男の子を病気やケガから守り、立身出世を願う大切な行事になります。
男の子がいらっしゃるご家庭では、
お家の外に鯉のぼりを立て、お部屋に鎧やかぶとなどの五月人形を飾ってお祝いし、
デザートに柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入られていることでしょう。
なぜ鯉のぼりを立てたり、五月人形を飾るのでしょうか?
なぜちまきや柏餅を食べるようになったのでしょうか?
下記には、端午の節句の由来から、五月人形、こいのぼり、
祝い菓子について説明しています。
端午の節句の由来とは?
端午の節句の意味について、
「端」とは、「はじめ」という意味で、月の初め
「午」とは、「五」という意味で、 5日 =午(うま)の日
つまり
「端午」とは、月の初めの午(うま)の日、本来は毎月初めの五日をさします。
古代中国では、5月は物忌みの月とされ、なかでも5が重なる5月5日は特別な日と考えられ、邪気を払う行事が行われていました。
(薬草をつみ、邪気払いの効果があるとされる菖蒲酒を飲んでいたと言われます)
この風習が日本に伝わり、奈良時代にはよもぎや菖蒲(しょうぶ)で厄除けをするようになり、鎌倉時代には流鏑馬(やぶさめ)などを競う「尚武」の催しに転じて、
菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ)や勝負(しょうぶ)に通じることから、
男の子の災厄を祓う行事、立身出世を願う行事になりました。
現在は「こどもの日」として、男女問わず健やかな成長を願う祝日となっています。
五月飾りとは?
五月飾りは、男の子の身を病気や災いから守り、健やかな成長を願うものです。
家の中に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」に大きく分かれます。
内飾り:病気や災いから身を守るためのもの (例)五月人形
外飾り:立身出世を祈るためのもの (例)鯉のぼり
それぞれに込められている意味合いも異なりますので、
できましたら両方を飾ることが望ましいとされています。
五月人形とは?
五月人形は、江戸時代の武家が家の前に「かぶとや人形」を飾って祝ったのが始まりと言われています。
鎧やかぶとには、男の子が健やかに成長し、病気や災いから身を守る意味合いが込められており、5月5日端午の節句に飾ります。
現在では、かぶとや鎧に、弓矢、太刀でセットになっているものがメインとなっています。
ガラスケースに入ったコンパクトサイズから、
実際にお子様がかぶれる兜といった大きいサイズの飾りもあります。
その他には、子供の人形に鎧を着せた若大将や、桃太郎や金太郎、鍾馗(しょうき)などがあります。
(金太郎には、強くて元気に育ってほしいという願いが込められています)
(鍾馗とは、疫病を追い払う神のことを言います)
⇒端午の節句で五月人形を飾るのはなぜ?次男にも必要なの?
⇒端午の節句の五月人形にはどんな種類があるの?飾り方の違いってなに?
⇒端午の節句 五月人形の選び方や飾るしまう保管時の取扱での注意点は?
鯉のぼりとは?
中国の「後漢書」李膺伝という故事より、
宮廷の実力者であった李膺に才能が認められると、
将来の出世を約束されたものと言われていました。
この李膺に認められた人のことを鯉に例えて…
龍門という滝を昇りきった鯉は、
霊力が宿って龍になり天に昇ることができるという
「登竜門」「鯉の滝登り」の伝説があります。
(中国黄河の上流にある激流が連なった滝のことを龍門と言います)
”龍門という滝を昇りきった鯉が龍になる”
つまり”成功するための難関を突破した”ということを例えています。
人生という流れの中で困難に遭遇しても、鯉のように立ち向って成功をおさめてほしいという
「立身出世」を祈るものとして、鯉のぼりが飾られるようになりました。
家族を表すものとして「吹き流し、真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)、子鯉」が
セットになっています。
最近では、オレンジや緑など華やかな色の子鯉もあり、
お子様がもう一人誕生した時には、子鯉を追加して購入される方もいらっしゃいます。
⇒鯉のぼりの大きさやポールの高さなど 購入時のおすすめな選び方
⇒鯉のぼりの素材について特徴を比較 雨天時のお手入れ方法も紹介
⇒鯉のぼりのしまう時期はいつ?しまい方や洗い方で注意することは?
祝い菓子について
・ちまき
ちがやの葉でまいて蒸すちまきは、
中国の戦国時代の武人である屈原(くつげん)が国を憂いて自殺したことに、
人々は悲しみ、命日の日に、その供養として竹の筒に米を入れて無図海に投げ、
魂を鎮めたのが始まりと言われています。
・柏餅
柏は、若葉が生えるまで古い葉が落ちないことから
「後継ぎが絶えない」縁起が良い木とされており、
子孫繁栄の願いが込められています。