夏休みの宿題といえば、自由研究。
自由なテーマを選べるからこそ、どんなテーマにしようか迷いますよね。また、部活や他の宿題に時間を取られるので、なるべく簡単なテーマにしたいと思うことも・・・
ここでは、
・夏休みの自由研究で簡単な実験を中学生向けにするコツとは?
・夏休みの自由研究で中学生はどんなテーマにするといいの?
・夏休みの自由研究で中学生向けのおススメな理科の実験とは?
について紹介しています。
目次
夏休みの自由研究で簡単な実験を中学生向けにするコツとは?
夏休みの自由研究のテーマ選びでは、興味があって、面白そうで、なるべく簡単に出来るものを選びたいものです。
しかし、簡単すぎるのでは?これって小学生レベルなのかな?と心配になることはありませんか?
以下には、小学生から中学生レベルの実験へ、そんな事例を紹介します。
(1)インクの色の成分を分けるペーパークロマトグラフィーの実験
インクの色の成分を分けるだけなら、小学校の自由研究です。
この実験を中学生レベルにするには・・・
「インクメーカーを変えてみる」
「展開材を(水・エタノールなど)変えてみる」
「展開材の温度を変えてみる」など
また、時間によってどういう状態になるのかを計測しグラフ化する
詳しくはこちら”みんなの実験室6いくつの色が含まれている?”です。
(2)「漬物作り」からの野菜の水出し実験
この実験を中学生レベルにするには・・・
「塩の代わりに砂糖、味噌で漬けてみる」
「温度を変えて漬ける」
「塩の量を変えて漬ける」など
詳しくはこちら”漬物のひみつ”です。
小学生レベルの簡単な実験でも、実験の条件を変えていくことによって、考察でその条件を比較してグラフ化することによって中学生レベルになります。
もし、気に入った実験があり、簡単すぎるのでは?と迷っていましたら、自分なりに色々と条件を検討してみるのはどうでしょうか?
夏休みの自由研究で中学生はどんなテーマにするといいの?
夏休みの自由研究とは、自分の好きなテーマを選び、それについて研究することです。つまり、テーマ(題材)を見つけることから自由研究(課題)は始まっています。
まずは、1学期に学んだ教科書や参考書を読み直してみましょう。
興味のあるテーマや実験はありませんでしたか?
もし無いようでしたら・・・
日常生活の中で疑問に思ったことや、不思議に思っていることはありませんか?
ノーベル物理学賞受賞者『朝永振一郎(ともながしんいちろう)』さんは、青少年のために科学に対する姿勢を端的な表現で、下記のように書いています。
「不思議だと思うこと。これが科学の芽(め)です。そして良く観察して考えること。これが科学の茎です。そして最後に謎が解ける。これが科学の花です。」
日常生活で何か不思議に感じていること有りませんか?どんな小さな、些細な問題でも良いのです。それを良く観察し考えてみて下さい。そして最後に花を素敵な咲かせて下さい。
日常生活で不思議に感じていることをまとめれば、十分立派な自由研究になります。
生活に欠かせない家事(掃除・洗濯・料理)の中には、
自由研究のテーマになるようなたくさんのネタが潜んでいますので、一度よく考えてみて下さい。
(例えば、日常のネタがあります)
自分自身の興味のあること、疑問に思っていることが見つかりましたか?
見つかりましたら、さっそくそれに関する実験を行いましょう。
では、どういうふうに自由研究にするといいのでしょうか?自ら考えるのが一番いいのですが、なかなか難しいものです。
そんなときには、下記のおススメな理科の実験から、自分が興味を持ったテーマに関する実験があるか探してみてください。
まだ興味があることが見つかっていない人も、下記の理科の実験から、興味があることを探してみましょう。
(自由研究におススメな実験を紹介しているサイトも添付しています)
夏休みの自由研究で中学生向けのおススメな理科の実験とは?
夏休みの自由研究で中学生向けのおススメな実験を紹介します。
(1)濃度何%の食塩水に卵は浮く?
1.コップに水を入れる
2.水を入れたコップに卵を入れる
3.水に塩を少しずつ入れていく
(その都度、卵を浮かせてみること)
4.卵が浮いたら、食塩水と卵の密度の関係を調べる
これは「密度」が大きく関わる問題です。
(2)葉脈標本作り(椿やヒイラギのような硬い葉がおススメ)
1.アルカリ性の洗剤を水で薄める(洗剤1:水10ぐらい)
2.1.に葉を入れて、沸騰しない程度に30分ほど過熱する
3.葉の色が変わり 少しやわらかくなっていることを確認したら、
葉を取り出して、真水につけて10分放置する
4.カレー皿のようなお皿に少量の水を入れ、3.の葉を入れる
5.水の中で、葉を歯ブラシで叩く
<注意すること>
※薄めた洗剤の加熱;沸騰すると洗剤の泡がふきあがるので注意
※洗剤によってはアルカリの強さが違うので、そのときは洗剤の濃度や
加熱時間で調節してください
(3)色が違う色水の温度変化を比較
1.色水の準備(無色、白、黒、その他 全部で6色程度)
2.晴れた日に、日向と日陰に色水を置き、
一時間おきに温度変化を調べる。
これは「波長」という物理学の波動分野の問題です。
結果をまとめるだけではなく、結果を踏まえて、
そもそも「色」とは?、「光」とは?「熱」とは?なども
調べてまとめるのはどうでしょうか。
(4)(※社会科のテーマ)住んでいる集落内の社会集団について調べる
自治会の組(班)わけはどうなっている?
同じ苗字の家が多い?
同じ苗字の家はかたまっている?
神社や寺は1つずつしかありませんか?
氏子や檀家の居住範囲はどうですか?
40歳代以上のおばさんはどこから嫁にきたの?など
集落住民の昔のお付き合いの範囲がわかり、面白いと思います。
その他、簡単に出来る実験が、以下のサイトにたくさんあります。
たくさん有り過ぎて迷うかもしれませんが、興味があるものを探してみて下さい。
夏休み自由研究プロジェクト
小学生~中学生の年齢によって、研究にかかる期間、やりたいこと(科学実験・社会科の調べ学習・観察や環境調査、工作)によってテーマを選ぶことができる。
各ページには、それぞれの調べ方や実験方法、必要なものが書いており、最後にはまとめ方の例も付いているのでとても分かりやすいサイトです。
ワオ!科学実験ナビ
準備物、実験方法、実験の動画がついており、さらに実験の難易度もわかります。好きなテーマから、学校で学んだテーマから選ぶことができます。
同じサイトですが、下記のページにも“一日で出来る簡単な実験”が紹介されています。
すぐできる☆なるほど☆ザ☆実験室
ユーザーからの投稿実験もあるので、多くの実験から好きなテーマが見つかるかもしれません。
まとめ
夏休みの自由研究について、気になるテーマが見つかりましたでしょうか?
日常生活の中に、身近なところに自由研究のネタがたくさん潜んでいますので、普段の生活を振り返って探してみて下さい。
気になることをどのように自由研究にするといいのか?迷った時は、先生やご両親などに相談されるのはどうでしょう。きっとヒントやアドバイスをもらえるはずです。
また簡単な実験も、条件を変えるだけで中学生レベルになります。自分で考えた条件を加えることによって、オリジナルの実験になりますので、ぜひやってみて下さい。(他の人とテーマが被っても気にならないのでは?)
夏休みの自由研究、頑張ってください。
⇒夏休みの自由研究のまとめでレポートの書き方や文章で気を付けることは?
⇒夏休みの自由研究で簡単な実験を中学生向けにする方法やお勧めサイト、まとめ方のコツを紹介
⇒読書感想文で中学生でも分かりやすい書き方やコツ 書きやすい本を紹介