動画では簡単にまとめているお団子ヘアですが、
実際にやろうとすると、上手く髪をまとめるのは難しいですよね。
最初に一つに結び、髪をねじりながら根元に巻きつけて、
アメピン・Uピンで留めるというのは分かりますが・・・。
どのようにどんな角度でヘアピン(アメピン・Uピン)を使えばいのでしょうか?
髪が硬い、髪が多い、不器用などなどでお団子ヘアをあきらめていた方に、
正しくヘアピンを使うと、数本でお団子を留めることが可能ですので、
是非、ここでヘアピンの使い方をマスターし、
綺麗なお団子ヘアにチャレンジしてみてください。
ヘアアレンジに欠かせないヘアピンの正しい留め方とは?
髪をしっかり固定したくて、たくさんの髪をはさもうとして、アメピンを広げていませんか?
実は、この使い方では、アメピンがバネのように戻ってきて外れてしまいます。
たくさん使っても上手く留めることができない原因の一つになります。
では、どうすると良いのでのでしょうか?
基本的な考え方を説明している動画を紹介します。
この動画では、髪を留めるのに主にヘアピン(アメピン)を使用しています。
土台をアメピンで留めて、お団子の立体的な部分をUピンでとめていくイメージです。
(もちろんUピンの使い方も説明していますのでご安心を。)
・三つ編みハーフアップの留め方/4分頃~
・三つ編みのお団子の留め方 /9分頃~(Uピンの使い方/14分頃~)
・ねじった髪の留め方 /16分頃~
ヘアピンの留め方について、参考になりましたでしょうか?
◎ここでのヘアピン(アメピン)を留める時のポイントとは?
・髪の流れを意識してヘアピンの向きを考える
・地肌近くの根元をしっかり留める
・お団子のときは毛先の部分から留めていく
アメピンは、かなり広げて指すとバネのように戻ってきて外れてしまいます。
あまり広げずに、髪の表面と裏面を少しずつしっかりはさみ、地肌近くの毛に留めるようにしましょう。
◎ここでのヘアピン(Uピン)を留める時のポイントとは?
2.指したピンを上にあげ(指す方向に向ける、90度)、表面と裏面を指して留める
Uピンは、動画のようにお団子の立体的な部分を留めるのに使用し、お団子の根元に円を描くように指して毛先を留めましょう。
他にも、遊び毛を留めたり、アップスタイルでふんわりとボリュームを出したい時にも差し込んで留めることができます。
アメピンが平面的に留めるのに対して、Uピンは立体的に、隠しピンとして目立たないように留めましょう。
アメピンのみでお団子を留めたり、Uピンのみでお団子を留めたり・・・
ヘアアレンジの動画によってもヘアピンの使い方は様々ですが、
ヘアピンの基本的な指し方は同じです。
この動画を見て、しっかりと基本的なヘアピンの指し方・使い方をマスターしましょう!
綺麗なお団子を作るための髪の下地作りとは?
せっかくヘアピンの正しい留め方をマスターしても、髪が硬かったり、多かったりなどで
お団子を作るのが難しいと悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そんな方には、お団子ヘアを作る前に、髪にしっかりと下地を作ると
お団子がまとまりやすくなります☆
綺麗なお団子を作るための髪の下地って、何をすると良いのでしょうか?
下記の(1)~(4)に紹介します。
髪を少し濡らすと、髪の毛が柔らかくなるため、まとめやすくなります。
(2)カーラーやコテで、全体にカールをつけておく
頭の全体を大きく8つくらいに分けて(頭頂部、右サイド、左サイド、後ろは適当に)、内に巻きます。カーラーやコテは直径が大きめのものがおススメです。
また、コテやカールが無くても、カール癖をつけることができます。
詳しくはこちら”ふんわりカールを付ける方法”を参照ください。
(3)少し逆毛を立てる
毛の引っ掛かりを作るために、クシなどで少しクシュクシュしてください。
この時、少しワックスをつけてあげるとやりやすくなります。
(4)(まとめる前に)全体にワックスをつける
ワックスは、べたべたにならないようにマットなタイプがいいでしょう。
両手でよく伸ばし、それを髪全体につけてください。
以上の髪の下地作りをすると、髪が硬くても、多めでも扱いやすくなりますので、
綺麗なお団子を作るためにも行ってみて下さい。
また、お風呂上がりの濡れた髪で練習していくと、徐々にコツがつかめると思います。
ぜひ試してみてください。
髪が多くてもお団子をあきらめないで!
髪が硬い、髪が多い人におススメのお団子ヘアを紹介します。
ヘアピンの留め方も詳しく紹介しているので、見ながらチャレンジしてみて下さい。
まとめ
ヘアピンの正しい留め方について、参考になりましたでしょうか?
お団子など、ヘアアレンジする前に、しっかりと髪の下地を作ってから行うと、髪が扱いやすくなりますので、ぜひ行ってみて下さい。
ちなみに、こんな↓便利なセットがあります。簡単にヘアアレンジができるので、参考に添付します。
→くるりんぱを綺麗に作るコツとは?上手くできない悩み別に解決策を紹介!
→浴衣が似合う髪型☆ふんわりお団子ヘアを自分で簡単に作る方法は?
→浴衣にピッタリな自分で簡単にできるおだんごヘアアレンジを紹介1
→浴衣にピッタリな自分で簡単にできるおだんごヘアアレンジを紹介2