七夕飾りには、お願いごとを書いた短冊以外にも
あみ飾りや巾着、吹き流し、ちょうちんなど、様々な飾りがあります。
小さい頃は、折り紙を折るのが楽しくて、ついついたくさんの飾りを作っていました。
それぞれの飾りに意味があるって知っていましたか?
ここでは、
・七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?
について記載しています。
七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?
七夕に笹の葉を立て、短冊や飾りをするようになったのは江戸時代から。
庶民にも祀りやすいようにと、お供え物が短冊や飾りになったと言われています。
昔から笹(竹)には神霊が宿ると考えられ、七夕には織姫様(棚機女)などの神様が地上に降りてくる依代(目印)として笹の葉を立てています。
神様の依代とする笹の葉にはたくさんの飾りがつけられ、それぞれに大切な願いが込められています。
昔の風習を大切にしながら、現在も飾られていますので、七夕飾りに込められた願い、意味を理解しながら製作し、素敵な七夕を迎えてください。
下記にそれぞれの七夕飾りの意味を紹介します。
短冊 | お供え物の五色の糸が変化して五色の短冊になったもの。 字が上手になるように。習い事が上達するように。 |
投網・あみ飾り | 魚を捕る網を表しており、豊漁になりますように。 またたくさんの魚が取れることから、幸せを絡めとる意味もあります。 |
紙衣(かみこ) | 織物を神様に捧げていた風習の名残りであり、笹の一番上に吊るしましょう。 裁縫が上達しますように。 また、作った人の災いを人形に移すという意味もあります。 |
巾着 | 昔のお財布を表しており、商売繁盛しますように。お金が貯まりますように。 |
くず籠 | 七夕飾りを作ったときに出た紙くずをいれて吊るしましょう。 節約や清潔にする心を養い、整理整頓し、物を大切にしますように。 |
吹き流し | 織姫の織り糸を表しており、織姫様のように裁縫が上達しますように。 また、五色を用いると魔除けの意味もあります。 |
ひし形飾り | 天の川の星をイメージしたもの。 |
輪飾り | みんなの夢が繋がりますように。 |
ちょうちん | お願いごとを書いた短冊や、心を明るく照らしてくれますように。 |
折り鶴 | 鶴は長寿のシンボルなので、家族が長生きしますように。 |
笹の葉 | 笹には魔除け効果があると考えられており、邪気から守ってくれますように。 |
織姫と彦星 | 織姫・彦星のように、永遠の愛が続きますように。 |
星飾り | 星まで、みんなの願いが届きますように。 |
野菜 | 神さまやご先祖様へのお供え物として。 |
まとめ
七夕飾りには、折り紙で簡単に作れるものがたくさんありますが、
お子さまと一緒に作るときには、はさみで手を切らないよう気を付けてください。
一つ一つの飾りに願いを込めながら製作し、素敵な七夕を迎えてください。
⇒七夕の由来について 星祭りはどのようにして始まった?伝説も紹介
子供と一緒にやってみよう!
⇒七夕飾りを折り紙や身近なもので作ってみよう!無料素材も紹介!でんぐり飾りって?
⇒七夕を子供と一緒に楽しもう☆ 歌って踊ってみませんか?
七夕の願いごと(短冊)について
⇒なぜ七夕で願いごとを書くの?どんなことを書いたらいいの?
⇒七夕で短冊に願いごとを書くようになった由来や、サトイモの葉の露?梶の葉って?
⇒七夕の短冊の色は何色?五色にはどんな意味があるの?飾るのはなぜ?
⇒七夕のお願いごとを叶えてくれるのは誰?笹の葉を使うはなぜ?願いごとを叶えるには?
七夕で使う笹(竹)について
⇒竹と笹の違いとは?七夕で使うのはどっち?
⇒七夕の笹はどこで販売しているの?枯れない方法は?笹を代用するとしたら?
七夕の飾りについて
⇒七夕の飾りつけをする時期や笹の処分方法について
⇒七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?