七夕の笹の葉には、色とりどりの短冊や笹飾りが飾られて、とても綺麗ですよね。
この色とりどりの短冊には、実は決まった色があることを知っていましたか?
そして、それぞれの色に意味があります。
ここでは、
・七夕の短冊の色は何色?
・七夕の五色の短冊にはどんな意味があるの?
・七夕の短冊を飾るようになったのは?
について記載しています。
七夕の短冊の色は何色?
上記の由来によって、七夕に短冊を飾るようになりましたが、
五色の短冊とは、いったい何色なのでしょうか?
五色(ごしき)とは、古代中国の陰陽五行説より、
”緑・赤・黄・白・黒”
この5色になります。
陰陽五行説とは、古代中国の陰陽説と五行説が統合したもの。
五行説は、自然界のあらゆるものが「木、火、土、金、水」の5つの要素で成り立っているというもの。
五行の行という字は、循環するという意味があり、この5つの要素が互いに影響を与え合い、
自然界のものが構成され変化し、循環しているという考えです。
この五行は、四季の変化や方角や色など、あらゆる物に割り当てられています。
四季の場合:木=春、火=夏、土=季節の変わり目、金=秋、水=冬
色の場合 :木=緑、火=赤、土=黄、 金=白、水=黒
徳の場合 :木=仁、火=礼、土=信、 金=義、水=智
七夕で用いられている五色の短冊とは、この五行説の色に由来し、
”緑・赤・黄・白・黒”になります。
(陰陽説はかなり古くから存在していたので、後からできた五行説は、
当初から陰陽説の考えも含まれており、陰陽五行説と言われています)
七夕の五色の短冊にはどんな意味があるの?
古代中国の陰陽五行説に由来して、短冊の五色の色は・・・
「木=緑、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」となります。
それぞれの色には、どんな意味があるのでしょうか?
五行説は、色以外にも四季の変化や方角など、あらゆるものに割り当てられています。
人間の持つ5つの徳目(仁・義・礼・智・信)の「五徳」にも割り当てることができ、
色の場合と合わせてみると、それぞれの色を五徳で表すことができます。
色の場合 :木=緑、火=赤、土=黄、金=白、水=黒
徳の場合 :木=仁、火=礼、土=信、金=義、水=智
それぞれの色を五徳の意味で表すと、以下のようになります。
・緑=「仁」人を思いやる、人間力を高めること (例)ボランティア活動や人助けなど
・赤=「礼」両親への感謝や、敬う気持ち (例)家族の健康や長寿など
・黄=「信」友達を大切にする、約束を守る、誠実(例)人間関係の向上など
・白=「義」正しい行いを守ること、正義 (例)禁煙・禁酒、無遅刻無欠席など
・黒=「智」学問を学ぶこと (例)成績アップや習い事の上達など
(右側にお願いごとの例えを記載しています)
もちろんお好きな色の短冊にお願いごとを書くのも良いですが、
このように短冊の五色の意味を知っていると、
お願いごとの内容によって、短冊の色を選ぶことができますし、
逆に、それぞれの短冊に合ったお願いごとを考えるのもできます。
また何を書こうか悩んでいる方には、この色の意味を参考にお願いごとを
考えるのはどうでしょうか?
七夕の短冊を飾るようになったのは?
七夕とは、奈良時代に中国から伝わった「乞功奠(きっこうでん)」という風習と、
日本にあった「棚機女(たなばたつめ)」の信仰が合わさってできたものです。
中国の「乞功奠(きつこうでん)」という風習が日本に伝わると、
手芸上達を願って、最初は五色の糸が飾られていました。
お供えしていた五色の糸は五色の絹布に代わり、やがてこの風習が民衆に広まると、
祀りやすいように五色の短冊になり、お供えするのではなく笹の葉に飾るようになりました。
”短冊に願いごとを書くようになった由来”については、
詳しくこちら↑に記載しています。
七夕の短冊について まとめ
古代中国の陰陽五行説に由来して、五色の短冊は、
「緑、赤、黄、白、黒」この5色になります。
それぞれの色には意味がありますので、願いごとに合ったふさわしい色の短冊を選び、楽しんでください。
この他にも、色の意味を知っていると・・・
お子さまに好きな色の短冊を選ばせて、選んだ色から、
例えば緑を選ぶと、人を思いやる優しい子だなと、色占いして楽しむこともできますよ☆
⇒七夕の由来について 星祭りはどのようにして始まった?伝説も紹介
子供と一緒にやってみよう!
⇒七夕飾りを折り紙や身近なもので作ってみよう!無料素材も紹介!でんぐり飾りって?
⇒七夕を子供と一緒に楽しもう☆ 歌って踊ってみませんか?
七夕の願いごと(短冊)について
⇒なぜ七夕で願いごとを書くの?どんなことを書いたらいいの?
⇒七夕で短冊に願いごとを書くようになった由来や、サトイモの葉の露?梶の葉って?
⇒七夕のお願いごとを叶えてくれるのは誰?笹の葉を使うはなぜ?願いごとを叶えるには?
七夕で使う笹(竹)について
⇒竹と笹の違いとは?七夕で使うのはどっち?
⇒七夕の笹はどこで販売しているの?枯れない方法は?笹を代用するとしたら?
七夕の飾りについて
⇒七夕の飾りつけをする時期や笹の処分方法について
⇒七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?