七夕では、大きな笹の葉に色とりどりの飾りやお願いごとを書いた短冊を
飾ったりしますが、つけるタイミングや片づけるタイミングなど知っていますか?
また、保育所などから持って帰ってきた笹の葉の処分は、いつもどうされていますか?
ここでは、
・七夕の飾りつけをする時期はいつ?
・七夕飾りはいつまで飾るの?
・七夕の笹の葉はどうやって処分するといいの?
について記載しています。
七夕の飾りつけをする時期はいつ?
七夕の飾りつけをする時期はいつでしょうか?
七夕とは、中国の「乞功奠(きっこうでん)」という風習と
日本の「棚機女(たなばたつめ)」の信仰が合わさってできたものです。
日本の「棚機女(たなばたつめ)」という信仰とは、
選ばれた乙女が、旧暦7月6日に機屋(はたや)にこもって神様のために着物を織って棚にお供えし、旧暦7月7日にみそぎを行う行事でした。
このみそぎは、約1週間後の旧暦7月15日の満月に先祖の霊をお迎えする前に身を清めるみそぎでもあり、旧暦7月7日には盆棚(精霊棚)とその棚に据え置く幡(ばん)などお盆の準備を始めたことから、棚機や棚幡がいつしか七夕(たなばた)に転じたとも言われています。
(7月7日の七夕は、お盆の準備を始める日でもあるので、七日盆とも言われています)
この「棚機女(たなばたつめ)」という信仰がいつしか「七夕」になり、
笹の葉や短冊など七夕飾りを行うようになっていきました。
そのため、七夕飾りは、7月6日に飾り付けて、7月6日の深夜=7月7日の夜明けの晩(7月7日午前1時頃)に神社にて七夕の神事が行なわれ、7月7日の朝あるいは夜には七夕飾りを川や海に流して、それをみそぎとしていました。
このような由来から、七夕とお盆は切り離せなく、お盆を新暦でするなら七夕も新暦で行い、
お盆を月遅れでするなら七夕も月遅れで行い、お盆を旧暦でするなら七夕も旧暦でするなど、
地域によって異なります。
七夕の日にちは、新暦の7月7日、月遅れで8月7日、旧暦の7月7日と
地方によっていろいろな風習があるため、どれが正式な日とはいえません。
よって七夕の飾りつけをする時期については、七夕の前日に飾り付けるようにしましょう。
カレンダー通り7月7日に七夕を行うのでしたら、
七夕の飾りつけをする時期は、前日の7月6日になります。
七夕飾りはいつまで飾るの?
神社では、7月6日の深夜=7月7日の夜明けの晩(7月7日午前1時頃)にかけて
七夕の神事が行なわれます。
その後は、早いところでは7月7日の朝までに、
あるいは7月7日の夜には七夕飾りを川や海に流して、みそぎを済ませます。
よって、七夕飾りは七夕の前日6日に飾り付け、七夕の当日7日中には処分するようにしましょう。
七夕の笹の葉はどうやって処分するといいの?
昔は、みそぎとして七夕飾りを川や海に流していました。
(このことを「七夕送り、七夕流し」と言います)
神様が地上に降りてくるときの依代(目印)として立てる笹(竹)を川や海に流すことを
みそぎとしていたのは、神様にけがれを持ち去ってもらうと考えられていたためです。
しかし、今では飾り付けにプラスチックなども使用されるため、環境問題になり流すことはできません。
そのためどうやって処分すると良いのでしょうか?
他の処分する方法として、①神社に納めたり、②ゴミに出すなどがあります。
(地域によっては”とんど焼き”といって七夕飾りを集めて燃やす風習があります)
①神社に納める
地域によっては、七夕飾りのお焚きあげを行なってくれる神社もあります。
お近くの神社にお問い合わせしてはどうでしょうか。
②ゴミに出す
笹を小さく切って捨てましょう。
ただし、七夕飾りには神が宿るとも言われていますので、
塩や清酒をふってお清めした後に処分するようにしましょう。
七夕飾りのまとめ
七夕飾りについて参考になりましたでしょうか?
七夕の飾りつけをする時期は、七夕の6日(前日)に飾りつけを行い、
七夕7日(当日)の朝もしくは夕方には片付けるようにしましょう。
七夕飾りの大きな笹の葉は、昔のように川や海に流すことはできません。
”神社に納める”もしくは”ゴミに出す”のどちらかの方法で処分すると良いでしょう。
昔の風習を大切にしつつ、現在のやり方も取り入れつつ、これからも七夕を楽しんでいきたいですね。
⇒七夕の由来について 星祭りはどのようにして始まった?伝説も紹介
子供と一緒にやってみよう!
⇒七夕飾りを折り紙や身近なもので作ってみよう!無料素材も紹介!でんぐり飾りって?
⇒七夕を子供と一緒に楽しもう☆ 歌って踊ってみませんか?
七夕の願いごと(短冊)について
⇒なぜ七夕で願いごとを書くの?どんなことを書いたらいいの?
⇒七夕で短冊に願いごとを書くようになった由来や、サトイモの葉の露?梶の葉って?
⇒七夕の短冊の色は何色?五色にはどんな意味があるの?飾るのはなぜ?
⇒七夕のお願いごとを叶えてくれるのは誰?笹の葉を使うはなぜ?願いごとを叶えるには?
七夕で使う笹(竹)について
⇒竹と笹の違いとは?七夕で使うのはどっち?
⇒七夕の笹はどこで販売しているの?枯れない方法は?笹を代用するとしたら?
七夕の飾りについて
⇒七夕の飾りつけをする時期や笹の処分方法について
⇒七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?