七五三とは、7歳までは神の子と言われていた時代に、
3歳、5歳、7歳という成長の節目に氏神様に参拝して、
子供が健やかに成長したことへの感謝と、将来の幸せを祈る行事のことを言います。
七五三の由来は、
「髪置き」武家社会の習慣で3歳になると男女ともに髪を伸ばし始めます。
「袴着」 5歳になると男の子は初めて袴を着用するようになります。
「帯解き」7歳になると女の子はそれまで着物についていた紐をとり、初めて帯を締めます。
明治時代にこれら3つの儀式がくっつき、現在のような七五三として定着しました。
お子様の成長に感謝し、健康と今後の幸せを祈る大切な行事になりますので、
お子様が何歳の時に参拝すればいいのか?
いつごろ参拝すると良いのか?
どういう段取りで進めると良いのか?
について曖昧な方、こちらでしっかり確認し、素敵な七五三を迎えましょう。
七五三 歳の数え方について
七五三へ参拝するお子様の年齢の数え方について紹介します。
従来は、「数え年」でお祝いするしきたりでしたが、
最近は「満年齢」で行うご家庭が増えてきています。
また、兄弟そろってお祝いをするご家庭も多く、
兄弟の年齢差の関係で1度に済ますために
「数え年」と「満年齢」を併用される方もいらっしゃいます。
(例:兄=数え年、弟=満年齢)
「数え年」とは?
生まれた年を1歳、翌年を2歳というように、
新年の度に1歳を加える年齢になります。
「満年齢」とは?
生まれた年を0歳とし、
誕生日が来る度に1歳加える年齢の数え方をします。
七五三はいつ参拝するのか?
冒頭で紹介しました七五三の由来から、男の子と女の子では参拝する年齢が異なります。
3歳「髪置き」・・・男の子、女の子
5歳「袴 着」・・・男の子
7歳「帯解き」・・・女の子
地方によっては、男の子の場合5歳の時だけ行う考え方もあります。
また、参拝する日は11月15日となっていますが、
必ずこの日に参拝しなければならないという訳ではありません。
ご家庭の都合に合わせて、
10月初旬から11月15日前後の休日に参拝されるという方が多くなってきています。
そして大安や友引などの良い日ですと、皆さんが選びますので混んでいるかと思われます。
早い方は、6月頃から衣装レンタルの予約が開始しますので、
6~9月頃に写真館で記念撮影を済まされ、そのまま参拝される方もいらっしゃいます。
11月15日にこだわらず、ご家庭の都合に合わせて日程を決めましょう。
我が家の場合では、11月より早めに衣装をレンタルするほど料金がオトクでしたので、
9月末に前撮りし、そのまま参拝しました。
混んでいないので、前撮りや神社でゆっくり写真を撮ることができて良かったです。
また、写真館で衣装をレンタルしたので、和装以外に洋装のドレスも着ることができました。
3歳の娘は、お姫様のようにドレスを着て、ヘアメイクを可愛くしてもらい、
とっても嬉しそうにしていました。
【参考】11月15日になったのは・・・
3歳、5歳、7歳は子供の厄年と言われています。
・11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日(きしゅくび)」とされ、
鬼のいぬ間に厄払いと神の加護を願うのに最良とされた。
・霜月祭で氏神を山に送り出す日だった。
・江戸幕府 第三代将軍 徳川家光が、
息子(後の第五代将軍 綱吉)の「髪置き」の儀式を行った。
などのいくつかの説があり、11月15日になったと言われています。
七五三の段取りはどうすればいいのか?
①参拝する日を決めましょう。
11月15日を過ぎるより、早めに行うのが主流になっています。
日程が決まりましたら、神社やレストランを予約します。
②衣装を用意しましょう。
・子供の正装
3歳:お宮参りの祝い着に、男の子は袖なしの羽織り、
女の子は袖なし、襟付きの被布を着て髪飾りを付けます。
5歳:(男の子)紋付き羽織りに仙台平の袴、白足袋、
白い鼻緒の雪下駄、白い扇に守り刀を身に着けます。
7歳:(女の子)本裁ちにした友禅などの絵柄の着物に、作り帯、
しごきをして、はこせこ(紙入れ)を胸に、ぽっくりを履き、
手には袋物を持ちます。
・女性(母親)の正装
和装:訪問着や色無地、格の高いつけさげなど
洋装:ワンピースやスーツなど
・男性(父親)の正装
ダークスーツ
※七五三の正装は着物ですが、最近では洋装も増えています。
(男の子:ブレザーやスーツ、女の子:ワンピースドレスなど)
また、写真館にて衣装をレンタルして記念写真を撮り、
参拝には普通の服でお参りする方もいらっしゃいます。
③記念写真を前撮りしましょう。
参拝後はお子様も疲れていますし、衣装も乱れたりすることがあります。
撮影される場合は、参拝前か参拝当日より前の日程で
「前撮り」しておくとラクかと思います。
④氏神様に参拝しましょう。
お祓いを受ける場合は、申し込みをして、
お礼に「初穂料(はつほりょう)」を用意しましょう。
⑤参拝後、お祝いの食事をしましょう。
(食事の前に、お子様は洋服に着替えておくと
着物を汚す心配がありません)
まとめ
参拝するお子様の年齢は、本来は「数え年」ですが
最近では「満年齢」で行う人も増えてきています。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に参拝しましょう。
参拝日は11月15日が一般的ですが、
ご家庭の都合に合わせて日程を決めましょう。
日程が決まりましたら、早めに神社を予約をし、衣装を準備して
素敵な七五三を迎えられますように。
⇒初めての七五三 参拝の段取りから当日の流れ、気を付けた事を紹介