七夕(たなばた)とは、江戸時代のころに伝統的な年中行事として定められた五節句の一つであることを知っていましたか?
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句
5月5日 菖蒲の節句
7月7日 七夕
9月9日 菊の節句
女の子の桃の節句や、男の子の菖蒲の節句にならんで、七夕があります。
桃の節句や菖蒲の節句では、お子さまの成長を喜び、健康を祈って、
節句人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしますよね。
七夕も同じように、短冊にお願いごとを書いてささの葉に飾りますよね。
今年はどんな願いごとを書いたのかな?と、
毎年の短冊の願いごとを見ては、お子様の成長を感じられます。
でもお子さまが1~3歳のころは、まだ上手にお話が出来ず、字を書くこともできません。
お願いごとも何を書いていいのか・・・
せっかくの年に一度の七夕祭りですので、お子さまと一緒に楽しみたいものです。
字が書けないなら、一緒に七夕飾りを作るのも良いですが、
年齢の小さなお子さまには、「七夕さま」を一緒に歌って踊るのはどうでしょうか?
目次
「七夕さま」の歌詞と振付を紹介!お子さまと一緒に歌って踊ろう!
子供は元気よく歌うのが大好き♪
「上手ね~」って言うと、何回も可愛い歌を聞かせてくれます。
そして身体をいっぱい動かして踊るのも大好きですよね♪
お父さんやお母さんに見てもらうのも嬉しいですが、
一緒に踊るととっても喜びますよ~!
下の歌詞や振付、音楽などを参考に、是非ぜひやってみてください(*^-^*)
☆「七夕さま」の歌詞
(作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一)
1.ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる
お星さま キラキラ きんぎん 砂子(すなご)
2.五色(ごしき)の たんざく わたしが かいた
お星さま キラキラ そらから 見てる
☆「七夕さま」の振付 子供と一緒に踊ってみよう!
(上段:歌詞、下段:振付)
ささ の葉 サラサラ
右手を上げる 右手を上げたまま左手も上げる 上げた両手を左右に揺らす
のきばに ゆれる
頭の上で両手の指先を合わせて屋根の形をつくり、体を左右に揺らす
お星さま キラキラ
指先を離して、両手を星のようにひらひらする
きん ぎん 砂子(すなご)
右手を左鎖骨に 左手を右鎖骨に 手はそのまま体を左右に揺らす
☆音楽 「たなばたさま」YouTube動画
☆(補足)歌詞の意味
のきば:漢字で書くと「軒端」となり、意味は、軒(のき)のはし、軒口になります。
具体的には、屋根の下端のこと。
おそらく、平屋の庭先にささの葉を置いていて、揺れる様子を歌にしたのですね。
きんぎんすなご:
漢字で書くと「金銀砂子」となり、意味は、金銀の箔を細かい粉末にしたもの
になります。細かい箔が砂のように見えることから、砂子と言います。
日本古来の巻物や屏風、ふすま紙は、砂子を吹き付けて華麗に装飾していました。
お空に輝くお星さまのようすを、屏風やふすま紙に装飾されている金銀の箔に
例えたのかもしれませんね。
ごしき:漢字で書くと「五色」となり、意味は、青・黄・赤・白・黒の5種の色のこと。
古代中国の陰陽五行説に由来しています。
もともと”五色の糸や布”などをお供えしていた風習が、江戸時代に庶民の間に
広がると、”五色の短冊や糸”を笹の葉に飾るようになり、その様子を歌にした
のでしょう。
まとめ
7月7日が近づいてくると、きっと幼稚園や保育園で「七夕さま」の歌を習って
帰ってきます。一緒に歌って踊るのはどうでしょうか?
まだ上手に歌えなくても、お母さんと一緒に歌うことで
楽しくて何回も何回も繰り返すことでしょう。
繰り返して歌ううちに上手になるかもしれませんね。
お子さまとお母さまでこっそり練習して、七夕の7月7日当日に
お父さまやご家族の前でプチ発表会をされるのはどうでしょうか?
歌って踊っている様子をビデオカメラで撮影しておくと、
とてもいい記念に♪とても可愛らしい思い出ができますよ。
⇒七夕の由来について 星祭りはどのようにして始まった?伝説も紹介
子供と一緒にやってみよう!
⇒七夕飾りを折り紙や身近なもので作ってみよう!無料素材も紹介!でんぐり飾りって?
⇒七夕を子供と一緒に楽しもう☆ 歌って踊ってみませんか?
七夕の願いごと(短冊)について
⇒なぜ七夕で願いごとを書くの?どんなことを書いたらいいの?
⇒七夕で短冊に願いごとを書くようになった由来や、サトイモの葉の露?梶の葉って?
⇒七夕の短冊の色は何色?五色にはどんな意味があるの?飾るのはなぜ?
⇒七夕のお願いごとを叶えてくれるのは誰?笹の葉を使うはなぜ?願いごとを叶えるには?
七夕で使う笹(竹)について
⇒竹と笹の違いとは?七夕で使うのはどっち?
⇒七夕の笹はどこで販売しているの?枯れない方法は?笹を代用するとしたら?
七夕の飾りについて
⇒七夕の飾りつけをする時期や笹の処分方法について
⇒七夕飾りにはどんな意味があるの?飾りにこめられた願いとは?