親戚や親しい友人から新築へ招待されたとき
新しい新居を見ることができるので、とても楽しみですよね。
一方、お祝いをどうしたらいいのか悩まれるかと思われます。
新築のお祝いは、品物で贈る方が多くいらっしゃいますが、
代わりに商品券や現金を持参するという方もいらっしゃいます。
商品券や現金は相手の好みがわからなくても、相手の必要なものが買えるので
喜ばれるお祝いの一つです。
ですが、一体いくらぐらいが相場なのでしょうか?
下記には、
・新築祝いでお金を包むとしたら金額の目安は?
・新築祝いの水引と、表書きについて
・新築祝いの渡すタイミングは?
・新築祝いで現金を渡すことは失礼なの?
について記載しています。
新築祝いでお金を包むとしたら金額の目安は?
一般的に、新築披露に招待されたとき(新築祝いを持って行くとき)
お返しがない代わりに、家を建てた側がおもてなしするので、
お家を見てもらって食事をふるまうことが、お祝いのお返しにあたるそうです。
ですので、親戚や親しい友人の新築祝いを奮発したいと思われても、
お祝いの金額が高額になると、相手の方がお返しに悩み、困ってしまうかもしれません。
せっかくのお祝いですが、相手が困らない程度の金額に抑えるように…
とは言え少なすぎるのも考え物です。
下記は、一般的な金額の目安ですので、参考にしてください。
親や兄弟 :10,000円~100,000円
※兄から弟へ贈る場合や、親から子供へ贈る場合は、
一般的に30,000円~50,000円程度と言われていますが、
中には10万円程度の品物と現金を贈られる方もいらっしゃいます
親戚 :10,000円~50,000円
友人 :5,000円~10,000円
会社の同僚など:5,000円(連名の時は3,000円程度)
金額の相場は地域によりかなり異なりますので、親戚へ贈られるときは、
ご両親に相談してから決められることをおススメします。
上記では少ない、もっとお祝いしたいと思われる方は…
新築祝いの酒宴用に、日本酒の一升瓶を二本、
もしくはビールを1ケースなど、
お祝いの熨斗を付けて持参されるのはどうでしょうか?
お付き合いの程度によって、親しければ高めにするなど
調整してください。
新築祝いの水引と、表書きについて
お祝いの水引は、「紅白の蝶結び」になります。
表書きは、「御祝」「御新築御祝」「御新居御祝」などになります。
※新築以外で、大掛かりな増改築や、マンションの購入、中古住宅購入の場合、
表書きは「御祝」「御新居御祝」になります。
新築祝いの渡すタイミングは?
新築披露の当日に、品物の代わりに商品券や現金を持参するときは、
さりげなく渡すようにしましょう。
新築祝いで現金を渡すことは失礼なの?
一般的に、新築祝いで商品券や現金を贈ることは、決して失礼なことではありませんが、
一部例外があります。
目上の方(会社の上司など)へ贈られるときには、商品券や現金で贈ると失礼に当たる
場合があります。
目上の方へ新築祝いを贈られる際は、品物で贈るようにしましょう。
まとめ
親戚や親しい友人の新築祝いですので、奮発したいと思われるかもしれませんが、
お祝いの金額が高額になると、相手の方がお返しに悩み、困ってしまうかもしれません
ので注意しましょう。
金額の相場は地域によりかなり異なりますので、ご両親や周囲の方に相談されることを
おすすめします。
また、お付き合いの程度に合わせて考えましょう。
⇒新築祝いで喜ばれる品物や選ぶ時に気を付ける事は?贈る時期について
⇒新築披露に招かれた時に事前にする事や当日持参する物、マナーを紹介
⇒新築披露はいつ行い誰を招待するの?マナーやお祝いの返しについて紹介