結婚記念日は、夫婦の絆を深める大切な日です。
いつまでも結婚当初の気持ちを忘れずに
仲良く暮らしていきたいですね。
下記には、結婚記念日について
風習の始まりから、祝い方について、名称の一覧と贈り物の例えを
記載しています。
素敵な結婚記念日を迎えられますように、
参考にしてください。
結婚記念日の風習について
結婚記念日を祝う習慣は、もともとイギリスからきたものであり、
日本では1894年(明治27年)に明治天皇の銀婚式
「大婚二十五年祝典」が開催されたのが始まりと言われています。
もともと5年目、15年目、25年目、50年目、75年目の5種類でしたが、
次第に増えていき、現在は15年目までは毎年、それ以降は5年ごとに
記念日の名称がつけられています。
結婚記念日の祝い方について
結婚記念日の祝い方に特別なルールはありません。
年数が浅いうちは、夫婦でプレゼントを交換し合うのが一般的
とされています。
例えば、1年目は紙婚式ですので手帳などの紙製品、
3年目は革婚式ですので財布などの皮革製品、もしくはお菓子、
記念日の名前にちなんだ品物を贈り合うことが多いようです。
若いうちは二人で結婚当初の気持ちを思い起こせるような
お祝いでも十分と思われます。
多くの結婚記念日の中でも、
25年目の銀婚式と50年目の金婚式は特別ですので
盛大にお祝いをしましょう。
欧米では、銀婚式や金婚式を迎えた夫婦が、結婚式に招待した列席者を
もう一度招いて、パーティを開く習わしがあるそうです。
日本でも、子供や孫が主催して祝宴を催すことが多くなってきています。
25年目の銀婚式になると、子育ても一段落している頃と思われます。
旅行に行かれたり、外食を楽しまれるのも良いでしょう。
子供が料理を作ってお祝いするのも喜ばれると思われます。
50年目の金婚式では、ご夫婦はかなり高齢と思われます。
お二人の体調に合わせて、子供や孫が主催してお祝いを行いましょう。
結婚記念日の名称と贈り物について
<年数> <名称> <贈り物の例え>
1年目 紙婚式 紙製品(手帳など)
2年目 わら婚式、綿婚式 コットン製品、ぬいぐるみ
3年目 革婚式、糖菓婚式 皮革製品(カバンなど)、お菓子
4年目 花婚式、書籍婚式 花束、書籍
5年目 木婚式 観葉植物、木製品(家具など)
6年目 鉄婚式 シルバーアクセサリー、鉄製品(インテリア用品、
台所用品など)
7年目 銅婚式 銅製品(タンブラーなど食器類)、銅貨
8年目 ブロンズ婚式、ゴム婚式 ブロンズ製品、ラバー製品
9年目 陶器婚式 陶器、陶製のインテリア小物
10年目 アルミ婚式、錫婚式 アルミ製品、錫製品(食器や小物など)
11年目 鋼鉄婚式 ステンレス製品、鋼鉄製品(食器や鍋など)、
12年目 絹婚式、麻婚式 シルク製品、麻製品(テーブルクロスや服など)
13年目 レース婚式 レースのテーブル小物など
14年目 象牙婚式 象牙のアクセサリー、象牙色(アイボリー)の小物
15年目 水晶婚式 クリスタル製品(ワイングラスなど)
20年目 磁器婚式 磁器製品(食器や置物など)
25年目 銀婚式 銀製品(食器、アクセサリーなど)、銀貨
30年目 真珠婚式 真珠のアクセサリー
35年目 珊瑚婚式、翡翠婚式 珊瑚や翡翠のアクセサリー
40年目 ルビー婚式 ルビーのアクセサリー
45年目 サファイア婚式 サファイアのアクセサリー
50年目 金婚式 金のアクセサリー、金箔を使った食器、金貨
55年目 エメラルド婚式 エメラルドのアクセサリー
60年目 ダイヤモンド婚式 ダイヤモンドのアクセサリー
まとめ
結婚記念日について、参考になりましたでしょうか?
贈り物には名称にちなんだ品物を贈ると良いそうですが、
最近では名称にこだわらず、実用的な物やお互いに欲しい物を買ったりなど
する方も多いそうです。
素敵な記念日を迎えられますように。