胃を休めるための料理なので、一般的な作り方では味付けは塩だけです。
味付けが塩だけなので、どうしても薄く感じませんか?
濃い味付けが好きな方や、子供もおいしく食べられるような味付けの七草粥レシピがあるといいですよね!
そこで、七草粥が苦手な方におススメしたい人気レシピや、美味しく作るコツ、さらに七草を使ったアレンジレシピも紹介していきます。
目次
七草粥レシピで人気な作り方とは?
七草粥というと、七草が入った薄い塩味のお粥ですが、塩味だけで味が薄く、梅干しや漬物などが欠かせませんよね?
年に一回食べるだけですが、毎年食べるので、どうせなら美味しくいただきたいものです。
そこで、塩味ではなく(塩も少々使いますが)、鶏ガラスープの素を使った中華風味付けの七草粥を紹介します。
ある料理サイトで人気なレシピです。
昨年試したところ、子供達が”これ美味しい~”と言いながら食べてくれたので、今年もこのレシピで作る予定です(^^)
おすすめレシピはこちらを参照ください↓
中華風のお粥で作った『七草粥』
七草粥を美味しく仕上げるコツとは?
人気な中華風の七草粥レシピを紹介しましたが、添付サイトには載っていない、美味しく仕上げるコツを紹介していきます。
その1:水の量の目安は・・・
お粥の水の量は好みになりますので、参考にしてください。
七分がゆ 米1:水7
五分がゆ 米1:水10
三分がゆ 米1:水15
その2:お米を炊くときは混ぜ過ぎないこと
炊いている最中にしゃもじでかきまぜたりすると、米がつぶれてねばりがでて、せっかくのお粥が台無しになってしまいます。
しかし、底部分が焦げやすくもあるため、軽くヘラで底をゆっくりと、鍋と米が離れるようにならす程度にしてください。焦げていないか気になりますが、かき混ぜ過ぎないように気を付けてくださいね。
また、しばらく煮ると、中央に白い泡がたまってきます。 これは米のアクなので、気が向いたらすくいとってください。
その3:七草の量を少し控えめに入れること
七草を多めに入れてしまうと青臭いお粥になってしまうため、少しずつ入れながら調節してください。
その4:七草を茹でる時間に注意
七草を茹で過ぎると、七草のキレイな緑色が変色してしまいます。
大根、かぶ:10分程度
葉物 :1~5分程度
上記時間を目安に七草を下ゆでして、お粥がお好みの柔らかさに炊き上がったころに、鶏がらスープの素、下茹でした七草を入れ、最後は塩で味を調節してください。
レシピの最後に書いてある”ごま油”はおすすめ!!!
ゴマの香りで七草の青草っぽい味も和らぎ、一気に美味しくなりますので是非ぜひ試してみてください。
七草粥を美味しくアレンジしたい時は?
七草粥は年に一回ですが、毎年同じでは飽きてしまう方も・・・
そんな方におススメな、七草を使ったアレンジレシピを紹介していきます。
七草を卵あんかけにした七草粥
七草粥を美味しくアレンジしたい方におススメ!
<七草卵あんかけの作り方>
1.鰹、昆布の濃いめの合わせ出汁に、塩、味醂で味付けして、ちょっと薄口醤油で風味を付けしたものを温め、水溶き片栗粉を加える。
2.少し強めにトロミをつけ、(大根とカブ以外の)刻んだ七草(五草?)を入れて混ぜる。
3.最後に溶き卵を細くタラ~ッと垂らし、細くユラユラ~っと固まったら火を止めて完成です。
上記の七草卵あんかけを白粥にかけて、すりおろした大根をあんかけの上にトッピングし、カブとカブの葉は漬物にして添えてください。
七草卵あんかけと言いつつ五草しか入っていませんが、トッピングにしたり、添えて、全部で七草になっています。
卵黄の黄色、白身の白に緑が映えて色味がキレイな、なんちゃって七草粥です。
七草パエリア
お粥が苦手な方に、簡単にできるのでおススメです。
アサリ :約500g
にんにく :2かけ
たまねぎ :半玉
七草 :1パック
ローリエ :1枚
固形スープ :1個
白ワイン :約30ml
生米 :2合(※お米は研がないでください)
水 :400ml
オリーブオイル:大さじ3
<作り方>
1.オリーブオイル大さじ3の中に、細かく切ったにんにくをを加え、にんにくの風味を出す。
2.1の中に、みじん切りしたたまねぎと、輪切りやイチョウ切りにした七草の根を入れて炒める。
3.2の中に、洗ったアサリを加えて炒め、生米を加えて炒め、ローリエを入れる。
4.3の中に、白ワインと、固形スープを加え、刻んだ七草の茎を入れて最後に水を加える。
5.蓋をして30分間弱火にかける。
6.最後に刻んだ七草の葉を入れて強火にして(10秒くらい)で完成です。
七草天ぷら
だいたいの野草はアクのあるものでも天ぷらにすると美味しいんです。実家にいたころは、庭に生えてるハコベを摘み取りよく揚げたりしていました。
七草はほとんど野草ですので、天ぷらにしてみてはどうでしょうか?玉ねぎや桜エビなどを加えて、かき揚げにしても美味しいですよ。
まとめ
七草粥のレシピについて、参考になりましたでしょうか?
七草のアレンジレシピは、上記の他にも刻んでパスタに入れたり、和え物にしたりとたくさんあります。
オリジナルの美味しい食べ方が見つかるといいですね。