昔から、お正月にどうして七草がゆを食べるのか気になりませんでしたか?
胃を休めるため・・・と言っても、
おせち料理など、贅沢なものを食べて幸せだったのに、
薄い塩味の七草がゆかぁ・・・って少し残念に思ってました。
そもそも、どうして七草がゆを食べるようになったのでしょう?
七草がゆを食べる意味や由来、七草の効果について詳しく紹介していきます。
目次
七草がゆを食べる意味って何?
七草がゆとは、「春の七草」を入れたお粥のこと。
七草がゆを食べるのは、お正月の7日の朝に食べると1年間病気をしないと考えられてきたからです。
また、七草がゆには、お正月のごちそうでお疲れ気味の胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養を補給するという効果があるとされています。
このような意味合いで、昔から七草がゆが食べられてきました。
しかし・・・
本当に1年間病気をしないのか疑問に思ったことありませんか?
実は、七草粥を食べるようになった由来に関係しているのです。。
七草粥の由来って?七草がゆを食べると”1年間病気をしない”のはなぜ?
七草粥の由来
その昔、日本では、年初めに雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
また、古代中国では、正月の7日を人の日(人日)として、人を殺さない日(=犯罪者に対する刑罰を行わない日)にしていました。この日に、「七種菜羹」という、7種類の野菜を入れたあつもの(汁・吸い物)を食べて無病息災を願う習慣がありました。
この中国の「七種菜羹」という習慣が伝わり、日本の風習と習合して生まれたのが「七草がゆ」と言われています。
平安時代のころは、宮中行事として七草を”汁”に入れて食べていましたが、室町時代から”お粥”になったと言われています。
江戸時代になると、この七草がゆを食べる習慣が庶民の間にも広まり、幕府は”七草がゆを食べること”を公的な行事として定めました。
中国から伝わってきた習慣でもあることから、”人日(じんじつ)の節句”として定められました。(日本の行事でよく聞く”桃の節句”や”七夕”に並ぶ、五節句のうちの一つになります)
”人日(じんじつ)の節句”という言葉はあまり聞きませんが、幕府によって公的な行事として定められたことによって年間行事となり、現在でも7日に七草がゆを食べる習慣があるのです。(1月7日は七草がゆを食べる日とされていることから、”七草の節句”とも言われています)
簡単にまとめると、
古代中国と日本の風習がくっついて七草がゆが生まれ、
七草粥を食べる習慣を、幕府が年間行事として定め、
現在も7日に七草がゆを食べているのです。
つまり、”1年間病気をしない”と考えられてきたのは・・・
1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句 桃の節句・ひな祭り
5月5日 端午(たんご)の節句 菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句 七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句
七草粥を食べると”1年間病気をしない”のはなぜ?
1月7日に七草がゆを食べると”1年間病気をしない”と考えられてきたのは、上記の由来を遡ってみると、古代中国の習慣からきているということです。
中国から伝わった無病息災を願う習慣が、日本の文化と交わり、長い年月を経て、”1年間病気をしない”というように考えられるようになったのでは?
そう考えると、これから七草がゆを食べるときには”無病息災を祈って食べる”といいのかもしれませんね。
春の七草って何?どうして正月疲れの胃を休める効果があるの?
春の七草とは?
昔から七草を食べる習慣があったものの、「七草」の詳細はさまざまで、地方によっても異なっていました。
現在の「春の七草」と言われている七種とは、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』の
「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」
に由来していると言われています。
水田や畑付近の雑草ばかりですが、下記表が現在の「春の七草」になります。
七草粥が正月疲れの胃を休める効果があるって本当?
七草粥に用いられる「春の七草」について、効果をまとめたものが下記表になります。
春の七草である”はこべら”はタンパク質、”すずな、すずしろ”はジアスターゼなどの消化を助けるものを含み、いずれも滋養に富んでいます。
この他にも、「春の七草」にはたくさんの栄養素が含まれており、
これら「春の七草」が入った七草粥を食べることによって、
お正月のごちそうで疲れた胃を休め、
野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養を補給するという効果があるのです。
<名称> | <七草の効果> |
せり | β-カロテン、ビタミンB2・C、カルシウム、鉄分など栄養素を含み、胃や肝機能を整える効果などがある |
なずな(ぺんぺん草) | 肝臓病、解熱、腹痛、高血圧など、各種薬効に優れた薬草として用いられている |
ごぎょう(御形=母子草) | お茶にすると、咳止めなどに効果的 |
はこべら(繁縷=こはこべ) | 薬草として用いられることもあり、利尿作用、浄血作用がある |
ほとけのざ(こおにたびらこ) | 若い葉を食用とする |
すずな(かぶ) | ジアスターゼを多く含み、消化を助ける効果がある |
すずしろ(大根) | ジアスターゼを多く含み、消化を助ける効果がある |
(七草の効果について参考資料はこちらです)
まとめ
七草粥について、参考になりましたでしょうか?
七草粥は、無病を祈りつつも、身体を気付かった、昔ながらの素敵な文化ですね。
お正月にはずっと美味しいおせち料理を食べていたいのですが、身体のためにも七草粥を食べてみてはどうでしょうか?