五月飾りは、男の子の身を病気や災いから守り、健やかな成長を願うものです。
内飾りである五月人形は、大切なお子様の身代わりとして
災厄を背負ってもらうための人形(ひとがた)になります。
特に小さなお子様は、よくけがをしたり、病気にかかりやすいです。
そのため、生まれたお子様が無事に健やかに育って欲しいという願いを込めて、
五月人形を飾りましょう。
五月人形といっても、どんな種類があるのでしょうか?
お店にはたくさんの種類の五月人形が置いていて、
どうやって選んだらいいのか分からずとても迷いました。
最後は好みになりますが、お店に行く前に五月人形の種類と飾り方の違いについて
理解しておくと、選びやすくなると思います。
下記には五月人形の種類と、飾り方の違いについて紹介します。
五月人形にはどんな種類があるの?
五月人形には、大きく分けて、兜飾り、鎧飾り、若大将や、
桃太郎や金太郎、鍾馗(しょうき)などがあります。
①兜飾り(着用兜飾り)
伊達政宗や上杉謙信、徳川家康など歴史に名を連ねる有名な武将が
着用していたとされる兜をもとに作られています。
兜を中心に置き、両サイドに弓矢と太刀を添えて飾ります。
「着用兜飾り」といって、実際にお子様がかぶれるサイズの兜飾りもあります。
大きいサイズなので飾るスペースを取りますが、自分の兜をかぶる事ができるので
お子様は大変喜ばれるそうです。
②鎧飾り(着用鎧飾り)
伊達政宗や上杉謙信、徳川家康、武田信玄など歴史に名を連ねる有名な武将が
着用していたとされる鎧兜をもとに作られています。
昔の伝統を今に伝えるもので、綺麗でとても迫力ある、豪華な飾りになります。
「着用鎧飾り」といって、実際にお子様が着用できるサイズの鎧飾りもあります。
実際に着用するので、鎧は軽めに、着やすいように作りは簡単になっているそうです。
着用できる大きいサイズなので、飾っている鎧を見るだけでもすごく迫力がありました。
飾るスペースや収納場所に余裕のある方におススメとのことです。
兜飾りに比べて、鎧の出し入れに手間と時間がかかるものもあります。
また、顔当てが付いていて、小さいお子様は少し怖がるかもしれません。
③若大将飾り(子供大将飾り)
かわいい顔をした子供のお人形に鎧を着せた飾りを中心に、
両サイドに弓矢と太刀を添えて飾ります。
生き生きとした表情からは若い力が溢れていて、
作者によって凛々しかったり可愛らしかったりと顔の表情が異なり、
それぞれ特徴があります。
「知恵に優れ、人望のある人物に」育って欲しいと言う願いが込められています。
④武者人形(桃太郎や金太郎など)
金太郎や桃太郎、弁慶や牛若丸、鍾馗など、有名な物語の主人公や歴史・伝説の英雄を
モデルに制作されています。
「強くたくましく成長して欲しい」という願いが込められており、
身代わりとなって病気や災厄から守ってくれるお守りとして飾られます。
・金太郎
強くて元気に、気持ちの優しい子供に
成長してほしいという願いが込められています。
・桃太郎
物語にありますように、頭の賢さや
鬼ヶ島に向かった勇気や、犬やキジや猿を従えた人望を兼ね備えた人
になって欲しいという願いが込められています。
また、鬼を退治したということから、
災厄から身を守ってくれるという意味も含まれているそうです。
五月人形の飾り方とは?
五月人形の飾り方には、平飾りやケース飾り、収納飾り、三段飾りがあります。
①平飾り
飾りの組み立てが簡単で、収納に場所を取らなく、力も必要ないので、
一番人気がある飾り方になります。
平飾りは、兜飾り・鎧飾り・若大将飾りを台の中心に置き、
両サイドに弓矢と太刀、後ろに屏風を飾ります。
鎧や兜、弓矢・太刀、台や屏風がそれぞれ独立した箱に入っていますので、
バラバラに押し入れなどにしまうことができます。
②ケース飾り
五月飾りのセットをそのままケースに収めた飾り方になります。
箱から出してそのまま飾り、片付けもそのまま箱の中に戻すだけですので
出し入れがとても簡単で、ホコリも気にしなくていいです。
価格がお手頃で、収納もコンパクトなものが多いです。
ケースに五月飾りのセット一式が入っているので、
その分兜や鎧が少し小さくなってしまいます。
③収納飾り
五月飾りの飾り台がそのまま収納箱になっていて、
飾りやすくしまいやすく、とても便利なのが特徴になります。
兜、屏風や弓矢・太刀などの付属品が全て一つの箱に収まるようになっており、
片付けた時に紛失の心配がなく、管理が楽です。
五月飾りのセット一式が、すべて箱の中に収まってしまうので
収納スペースが小さくて済むと思われがちですが…
意外とかさ張るそうです。例えば着用兜飾りの場合、
大きな兜を収納しなければならないので収納箱も大きなものが必要になります。
このように、かさばって収納スペースが大きく必要になるものもあります。
収納飾りは、必ずしも収納スペースが小さくて済むものではありません。
購入される時には、サイズに注意しましょう。
④三段飾り
一番上には、中心に鎧と兜を置き、後ろ側に屏風、両側に幟や弓矢、太刀などを添え、
二段目、三段目に武具や粽などを飾ります。
五月人形の中では最も迫力があり豪華ですが、広い飾るスペースが必要になります。
飾るスペースや収納場所に余裕のある方におススメとのことです。
まとめ
五月人形といっても豪華な鎧や兜だけでなく、可愛らしい若大将などもあります。
また有名な武将を模して作られているのでデザインもさまざま。
まずは五月人形をどの種類にするのか決められて、飾り方を検討してください。
飾り方によっては、すごく迫力ある豪華な飾りもありますし、
飾りやすくしまいやすい便利なものあります。
実際に見て決められるのが一番ですが、
あらかじめ飾る場所や収納場所のサイズを測ってから
お店に行かれることをお勧めします。
素敵な五月人形が見つかりますように…
⇒端午の節句の由来とは?五月人形やこいのぼり、祝い菓子について紹介
⇒端午の節句で五月人形を飾るのはなぜ?次男にも必要なの?
⇒端午の節句 五月人形の選び方や飾るしまう保管時の取扱での注意点は?