ハロウィンの時期になると、カボチャのちょうちんグッズが
たくさん売られているのを見かけます。
ハロウィンについて、日にちや由来など知っていましたか?
ここでは、
・ハロウィンの日にちはいつ?
・ハロウィンの由来とは?
・ハロウィンでカボチャのちょうちんを飾るのはなぜ?
・ハロウィンには決まった挨拶はあるの?
について紹介していきます。
ハロウィンの日にちはいつ?
ハロウィンとは、11月1日にキリスト教で行われる「万聖節(ばんせいせつ):あらゆる聖人を祀る祝日」の前夜祭のことです。
よって、ハロウィンの日にちは、毎年10月31日になります。
ハロウィンの由来とは?
ハロウィンは、もともと古代ケルト人(中央アジアからヨーロッパへ渡来した民族のこと)のお祭りでした。
古代ケルト人は、10月31日に夏の季節が終わり、11月1日に冬の季節が始まると考え、この10月31日を1年の終わりとしていました。つまり、10月31日の日没は、冬の始まりで、新しい日の始まりを意味しています。
そのため、10月31日の夜に、かがり火を焚いて収穫祭を行っていました。
また、ちょうどこの10月31日に、霊界とこの世の間にある門が開き、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
しかし、死者の霊以外にも、有害な魔女や妖精がやってきて悪さをするので、身を守るために仮面をかぶり、魔除けのために、収穫祭のかがり火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、有害な魔女や妖精が入ってこないようにしたと言われています。
このように、ハロウィンは、秋の収穫を祝う祭りと、お盆のようにご先祖様をお迎えしつつ、悪霊を追い払う宗教的な意味合いのある行事でした。
この祭りがキリスト教に取り入れられて、現在のようなハロウィンに定着していったのです。
ハロウィンでカボチャのちょうちんを飾るのはなぜ?
カボチャの中をくりぬいて、ナイフで目や鼻、口を付けて、内側にろうそくを灯したものを「ジャック・オー・ランタン」と言います。
なぜ飾るのかというと、ご先祖様の霊をお迎えするためと、有害な悪い霊などを怖がらせて追い払うために、ハロウィンの夜に玄関に飾ります。
そのため、カボチャの顔は、怖い顔や滑稽な顔などいろんな顔があるんです。
ちなみに・・・
カボチャの前には、アメリカではカブ、スコットランドではカブの仲間のタバガというのが用いられていました。
ハロウィンには決まった挨拶はあるの?
クリスマスでしたら「メリークリスマス!」、お正月でしたら「明けましておめでとう!」といったお決まりの挨拶のようなものがありますよね。
では、ハロウィンは一般的に何て言うのでしょうか?
アメリカでは、お化けの格好をした子どもが、
「Trick or Treat?」(トリック・オア・トリート)
と聞くと、
「Happy Halloween!」(もしくは「Treat」)
と言ってお菓子をあげるのが定番です。
ここでの「Trick or Treat?」は、直訳すると「いたずらか、ごちそうか」になりますが、「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」という意味になります。
もし大人同士が、ハロウィン当日に会った場合は、
「Happy Halloween!」
と言いましょう。
まとめ
ハロウィンについて参考になりましたでしょうか?
今ではハロウィンと言えば、仮装を楽しむ祭りのようになってきましたが、本来はこのような由来があったのですね。
⇒ハロウィンのコスプレにおすすめなディズニープリンセスの衣装はこちら!
⇒ハロウィン衣装 女の子用『美女と野獣』ベル風のドレス一覧はこちら!
⇒ハロウィンで不思議の国のアリスにコスプレするなら本格的なおススメ衣装を紹介